2010年08月30日

管理者、マネジャー、上司などの仕事(3)能力向上

●忙しいなかで、どのように能力を高めていくか?

社内研修やセミナーなどの教育制度を利用しているだけでなく、自分がかかわっている仕事に懸命に取り組むことで能力が高まる。
管理者が忙しいのは分かりますが、それにかまけて業務遂行に不可欠な能力を放置しておくと、どんどん取り残されていくばかりです。

管理者は、部下の指導や目標の方向づけ、チェックなどのマネジメントの仕事と、優良な得意先を自ら担当するなどのプレイヤーの仕事の両方に携わなければなりません。

つまり、管理職には、マネジャーとプレイヤーの両面の能力が求められています。
マネジャーの能力としては、部下指導および育成、リーダーシップ、交渉、戦略的思考、問題解決、コミュニケーション、人事考察、目標管理などが求められています。

いっぽう、プレイヤーの能力としては、担当する職務に関する専門性が求められます。
治験担当リーダーとしては、モニタリング能力などです。

管理職のマネジャー力を向上させるには、管理職の役割を果たすことを目標に掲げると効果的です。
これを年度の重点目標として設定すれば、仕事を通して能力を高めることができます。




■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net



posted by ホーライ at 03:27| 管理職の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月18日

管理者、マネジャー、上司などの仕事 (2)

管理職が先頭に立って率先垂範したり、リーダーシップをちょっと工夫したりするだけで、部下は間違いなく働きやすくなる。

たとえば、この仕事はきつい仕事だけで、ある程度やれば、やりがいを感じられる仕事があったとします。
いやな仕事ほど、管理職が先頭に立ってやらなければなりません。
最初は部下も傍観者のように距離をおいていたとしても、上司が先頭にやるので、徐々に意識が変わり、今まで嫌がっていたことも率先してやってくれるようになります。
そして、やっていくうちに、自分の力がついてきたことが部下も実感できるようになります。

やっかいな事態や困難な場面に直面している場合は、管理職が先頭にたって率先垂範することが有効なのです。

リーダーシップをちょっと工夫したりするだけで、部下は間違いなく働きやすくなるのです。



■ホーライのブログ集
http://knowledge-forest.seesaa.net/

■医薬品ができるまで
http://chiken-imod.seesaa.net/

■ホーライ製薬
http://horaiseiyaku.seesaa.net/

■ハードボイルド・ワンダーランド日記
http://hard-wonder.seesaa.net

posted by ホーライ at 03:21| 管理職の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月18日

管理者、マネジャー、上司などの仕事 (1)

管理職として、リーダーシップをどうとればいいのでしょうか?

「正解はないが、うまいへたはある」というのが、リーダーシップのおも
しろいところ。
管理者の工夫と努力でリーダーシップを変えることが必要。

管理職になると、誠心誠意、仕事をしなければならないのはもちろんです
が、それだけで下を引っぱっていけるほど甘くありません。(うなずく)

どのようなリーダーシップをとるかによって、成果は大きく変わってき
ます。


では、どのようにリーダーシップを発揮すればいいのでしょうか。


(1)状況に応じてリーダーシップを変える

チームの人員構成、部門の役割、仕事のやり方などにあわせて変えてい
くというものです。
つまり、どんなときでも自分が先頭に立って率先垂範して進めていけば
いいというわけではないのです。



(2)部下の状況に応じてリーダーシップを変える

様々な要因がからみあっているときは、状況判断が難しい場合があります。
そこで、部下の能力に的を絞ってリーダーシップを変える必要があります。
たとえば、部下が能力・知識ともにこれからだという新入社員であれば、
ていねいに指示を出して指導していけば効率が上がります。

posted by ホーライ at 07:04| 管理職の仕事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする